The GDG Platform now integrates with Google Developer Program.

The integration streamlines the process of receiving badges and benefits. To learn more, please visit developers.google.com/program. Should you encounter any difficulties signing in / up for the GDG Platform, please reach out to gdg-support@google.com.

デザインスプリントin金沢工大

2丁目270, 久安, 金沢市, 921-8164

GDG on Campus Tokyo Metropolitan University - Tokyo, Japan

# 【AI×デザイン思考】体験型ワークショップ|日常の困りごとをAIで解決しよう!> ###### \登録希望者多数につき、定員を増枠しました!(50→80)/ > ###### 気になっ...

Jul 25, 11:00 PM – Jul 27, 9:00 AM (UTC)

0 RSVP'd

Key Themes

Design

About this event

# 【AI×デザイン思考】体験型ワークショップ|日常の困りごとをAIで解決しよう!

> ###### <font color="red">\登録希望者多数につき、定員を増枠しました!(50→80)/ </font>

> ###### 気になっていた方は、今がチャンスです!

# 概要

デザインスプリントは、短期間で課題に対する解決策を設計し、プロトタイプを作り、実際のユーザーによるテストまで行う、誰にでも使える課題解決ためのフレームワークです (Google Ventures が 2015 年に提唱)。

当イベントでは、デザインスプリントのプロセスを実際に手を動かしながら最新のAIツールを活用しつつプロトタイプ作成までを体験していただきます! 初心者さんからデザイナー、開発者さんまで、お気軽にご参加ください! 名工大及び社会人の方の参加も歓迎いたします!

※ Xでのイベントに関する投稿も大歓迎です! ハッシュタグ:[#gdgockit]、[#BuildwithAI]

### このワークショップで得られること

- 不確実なアイデアを素早く検証するための実践的な手法

- チームで集中的に課題解決に取り組むためのノウハウ

- ユーザー視点を取り入れたプロトタイピングのスキル

- イノベーションを生み出すための具体的なステップ

### 会場参加限定ギフト

会場参加の方限定で Google Developers グッズが貰えます!

<img src="https://pbs.twimg.com/media/GQlTcmpakAEmK-U?format=jpg&name=large" width="400" alt="配布Swag">

※写真はイメージです。現物と異なることがあります。

### 会場

[金沢工業大学 扇が丘キャンパス](https://maps.app.goo.gl/mDq9p3G7NDGWckbF7)

※詳細は参加登録者向けに公開します

最寄駅:

- 北陸鉄道石川線「野々市工大前駅」

- 北陸鉄道バス「金沢工業大学」バス停

### 開催形式について

デザインスプリントは、チームメンバー間の活発な議論や共同作業が不可欠なプロセスです。そのため、本ワークショップは**オフラインでの参加**とし、その効果を最大限に引き出す形式で実施します。

# タイムスケジュール

| 時間 | タイトル | 講演者 |

|------------------|------------------------------------|-------------------|

| 8:30 ~ 9:00 | 一般受付 | - |

| 9:00 ~ 9:10 | 開始の挨拶 | 大石 幸長 |

| 9:10 ~ 9:20 | Lightning Talks | 大石 幸長 |

| 9:20 ~ 9:30 | Lightning Talks | Takayama Futa |

| 9:30 ~ 9:40 | Lightning Talks | Taniii (谷 知拓) |

| 9:40 ~ 9:50 | スポンサーセッション | - |

| 9:50 ~ 10:00 | 休憩 | - |

| 10:00 ~ 12:00 | デザインスプリント(体験 - 前半) | 安藤 幸央 |

| 12:00 ~ 13:00 | 昼休憩 | - |

| 13:00 ~ 16:00 | デザインスプリント(体験 - 後半) | 安藤 幸央 |

| 16:00 ~ 16:40 | 成果発表(16チーム) | - |

| 16:40 ~ 16:45 | 終わりの挨拶 | 石原 直樹 |

| 16:45 ~ 18:00 | ネットワーキング(懇親会) | - |

# セッション

## 安藤 幸央: デザインスプリント

<img src=https://share-storage-images.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/yukio-ando.jpg width="200" alt="プロフィール画像">

- 株式会社エクサ クリエイティブサービスデザイナー

- Google Developer Expert (Maps)

> 株式会社エクサ クリエイティブサービスデザイナー 北海道生まれ。三次元コンピュータグラフィックス、UX(ユーザエクスペリエンス)デザインが専門。 Google Earthの前身Keyhole時代からデジタルアース、デジタルマップに関わる。 2008年よりGoogle Maps/GEO分野のGoogle Developer Experts、2015年よりGoogle認定デザインスプリントマスター。 「Google Maps APIプログラミングガイド」(共著)」シビックテックをはじめよう」(翻訳)ほか多数 2022年より、スタートアップ企業を支援するアクセラレーター Google for Startups のメンターも務める。 SF映画好き。大量の本に埋もれて暮らしています。

## 石原直樹 (いしはら なおき) / @naokirodion

<img src="https://storage.googleapis.com/alpha-photos/Ishihara_YellowBackground.jpg" width="200" alt="石原 直樹 プロフィール画像">

- Alpha+ Project 主催

- GDG Greater Kwansai (広域関西圏) オーガナイザー

> 神戸でイノベーション文化の伝道師として活動中。Google の元技術者たちと共に、神戸でトップレベルのソフトウェアエンジニアを育成するボランティア活動 [Alpha+ Project](https://greek-academy.org/) を始める傍ら、2024年から [Power X, Inc.](https://power-x.jp/) でイノベーション戦略を担う General Manager をつとめる。

> 2000年に Sun Microsystems に入社し、Java Technology Evangelist のポジションを経て 2006 年に Google に入社。4 年間を Google 東京オフィス、10 年間をカリフォルニアの本社で勤務し主に Senior Program Manager として活躍。Google Devrel チームの創設時のメンバーの一人で、初代 Japan Lead でもあった。

> 2020 年 Google で得られた経験やスキルを出身地に還元するために帰国した。

> 東京大学経済学部卒。神戸出身

# LT

## 「AI時代の知識創造 ─GeminiとSECIモデルで読み解く“暗黙知”と創造の境界線」 - naga (大石 幸長) @_subnaganaga

<img src="https://pub-68c03beda5ca4813b5d37b129a417b23.r2.dev/buildwithai-kanazawa-0.png" width="600" alt="大石 幸長 プロフィール画像">

- 金沢工業大学

- GDGoC KIT Organizer and Founder

形式知と暗黙知という視点から、AIと人間の役割分担を整理。知識創造の本質に踏み込んだ内容。

## 「Forward Deployed Engineer ─AI時代の新たな価値創造者」 - Futa Takayama @FutaTakayama

<img src="https://pub-68c03beda5ca4813b5d37b129a417b23.r2.dev/buildwithai-kanazawa-1.png" width="600" alt="Futa Takayam プロフィール画像">

- GDG Greater Kwansai

形式知と暗黙知という視点から、AIと人間の役割分担を整理。知識創造の本質に踏み込んだ内容。

技術とビジネスの架け橋となる「FDE(Forward Deployed Engineer)」という職種の最前線を、Palantirなどの事例とともに紹介。

## 「最小限の言語化でAIにアイデアを共有するためのAI駆動開発デザインパターン」 - Taniii (谷 知拓) @taniiicom

<img src="https://pub-68c03beda5ca4813b5d37b129a417b23.r2.dev/buildwithai-kanazawa-2.png" width="600" alt="Taniii (谷 知拓) プロフィール画像">

- 東京都立大学

- 株式会社 MIXI

- Google DSC ex-Lead

> 株式会社MIXI minimo事業部 システム開発グループ AI推進チーム。最近は、既存サービスへのAI/機械学習の導入を中心に起案から設計・実装まで行なっています。大学では、LLMを用いたスケーラブルな汎用推薦システムの研究をしています。

> 2014年小学生の時に初めてAndroidアプリを公開したのをきっかけに、ものづくりの楽しさに目覚め、その可能性に魅了されたことから、草の根の個人開発も大切にしています。kokkai.today , yosan.org , mapic などを開発しています。

> X: [https://x.com/taniiicom](https://x.com/taniiicom)

「新しいサービスのアイデアを思いついた!」

ここからいかに速くプロダクトの形を創れるかを考察します。

AI駆動開発によって、ピースは揃いつつあるような気がします。はじめて、Roo Code を使った時、Claude Code を使った時、それぞれ「ああ本当に時代が変わるんだ」と素直に感動しました。

しかし、なんだかまだ活かしきれていないような気がします。頭の中で思いついた世界観をもっとスムーズに AI とシェアするにはどうすればいいんだろうと思っていました。

そもそも、「"新しいサービス"ってなんだろう」というところから、「頭の中のアイデアの何を伝えるべきで、何を伝えなくてもいいんだろう」「最小限の言語化でAIにアイデアを共有するには」「効率の良い言語化とは」...とぐるぐる考えつつ、試行錯誤でいくつかのサービスを創ってみて、行き着いた、言語化の順番 groundwork → reproduction → specialization → sophistication について発表してみます。

# コミュニティ規約

- スケジュール、内容は変更となる場合があります。

- 参加を辞退する場合は、詳細ページより申込のキャンセルをお願い致します。

- 無断キャンセル・欠席が続く場合、次回以降の参加をお断りさせていただく場合がございます。何卒ご理解とご協力をお願い致します。

- 本勉強会は、技術交流が目的です。 知識の共有や参加者同士の交流を目的としない方の参加はお断りします。

- 参加目的が不適切だと判断される場合には、運営側で参加をキャンセルさせていただく場合がございます。

## アンチハラスメントポリシー

ハラスメントとは、性差、性同一性と表現、性的指向、障害、外見や身体的特徴、人種、宗教、公共な場での性的な画像や類する表現、脅迫、ストーカ、望まない写真撮影や録音・録画、不適切な接触、およびそれらに関連した不快な言動が含まれます。

- GDGでは全ての参加者がナレッジ共有に集中できるよう、これらのハラスメント行為を許容しません。

- ナレッジの共有、参加者同士の交流を目的としない参加はお断りしております。

- 参加目的が不適切だと判断される場合、運営側で参加をキャンセルさせていただきます。

会場または配信コンテンツ上だけでなく、本イベントの内容や状況についてブログやSNSなどで公開、コメントなどいただく際にも、これらハラスメント行為がないようご留意ください。 万が一、ハラスメント行為を見聞きした参加者は、お手数ですが主催グループまでご一報ください。

# 主催

- GDGoC KIT

>世界 2,100 大学以上に展開している GDG (Google Developer Groups) on Campus の金沢工業大学支部。Google Developers のサポートのもと、テクノロジーを利用した課題解決をおこなっている団体です。

X: https://x.com/kit_gdsc

# 協力

- GDG Greater Kwansai

>GDG Greater Kwansai は、広域関西圏で活動する Google Developer Group です。

大阪、京都、奈良、神戸、岡山、四国、広島大学、大阪大学、金沢工業大学など、広い意味での「関西」を活動範囲にしています。

主に AI や Cloud Computing など最新のテクノロジーに関するセミナーやワークショップを行っています。

- Alpha+ Project

>関西地区を中心としたソフトウェアエンジニア教育プログラムを提供しています。

シリコンバレー企業の開発手法を関西に根付かせるための活動をしています。

When

When

July 25 – 27, 2025
11:00 PM – 9:00 AM (UTC)

Organizers

  • Hyuga Saka

    Organizer

  • Yujiro Kisu

    YuYu's Lab

  • Tomohiro Tani

    megrio

  • Riku Takayasu

    organizer

Contact Us