0 (参加確認済み)
分散技術を学び、シェアしましょう!
Web サービスや AI 開発が急速に進化する現代、その基盤を支えるクラウド技術の知識は不可欠です。
本イベントでは、クラウドをはじめとした分散技術について、スピーカーを招待してセッションをお届けします!
また、本イベントはスピーカーを募集しております! (オンライン登壇可)
ご興味をお持ちの方は、セッション登壇または LT 登壇からお気軽にお申し込みください!
セッション登壇: 15min ~ 40min, QA あり
LT 登壇: 5min ~ 10min, QA なし
以下のテーマで登壇が可能です。
Google Cloud, AWS, Azure
Spanner, CockroachDB などの分散データベース
QUIC 等のネットワーク技術やインフラ
Kubernetes
DevOps, FinOps, MLOps
分散技術の活用事例や成果物の紹介
ML, HPC
その他、分散技術に関すること
Blooming Camp by さくらインターネット イベントスクエア (アクセス)
最寄駅
JR 大阪駅
阪急 大阪梅田駅
大阪メトロ 梅田駅
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 エンタープライズ アーキテクト
大阪リージョン立ち上げ準備中に関西最初のカスタマーエンジニアとして入社。技術支援を6年半務めた後、2025年からコンサルティング部門のクラウドアーキテクトにジョブチェンジ。主に国内のエンタープライズを中心にコンサルティング業務に従事。西宮出身・在住。
Googleが開発した分散DBであるSpanner。分散すると何が嬉しくて、何が辛いのか。フルマネージドなDBとはどういうものなのか。覗いてみましょう。
Google Developer Expert (Cloud)
GCPUG Admin,Google Developers Expert 。2011年にGoogle App Engineに出会ってから、Google App Engineを使い続けていたが、最近はCloud Runを使っている。Google Cloudで特に好きなのはGoogle App Engine, Cloud Run, BigQuery, Cloud Datastore, Cloud Firestore, Google Kubernetes Engine, Google Cloud Build。最近のマイブームは Application Performance Management。仕事では社内のGoogle Cloudのコンサルティングをしている。
クラウドでもよく使用される & 実は内部で使用されていたりする Kubernetes がどのように分散処理を叶えているかサーバー、ネットワークのレイヤーから話してみようと思います。
フリーランス / HACK.BAR
神戸出身のフリーランスエンジニア。 エンジニアが集まる神戸のバー HACK.BAR のバーテンダーもしています。 技術コミュニティのイベントへの参加や運営が好きです。
Media over QUICという新しいプロトコルを用いることでリアルタイム通信、リアルタイム配信のサービスがいかに成長していくのかというのを話します。
Media over QUICとは
Media over QUICと規模の経済
京大AI Coding研究所 代表
Go言語でMedia over QUICというリアルタイム配信システムgomoqtを実装しています。 MOQを活用した音声ライブ配信サービスFOALKを開発中です!
Kubernetes初心者がKubenetesを使って重たい処理を分散処理して見たいと思います。
大阪大学
分散技術に関するネットワーク通信のセキュリティについてお話しします。データベースなどのサービスを分散するとセキュリティの強弱はどうなるのでしょうか。
大学生になってから情報系の勉強を始めた一回生。セキュリティと機械学習に興味があります。最近は技術系のイベントへの参加が楽しいと思っています。
京都産業大学 情報理工学部 1回生
ROS2は、ロボットの複雑な機能を「ノード」と呼ばれる独立した小さなプログラムに分割し、それらがネットワークを通じて互いに通信し連携することで、一つの大きなシステムとして機能する分散処理システムです。
ルンバとRaspberryPiを用いると比較的安価にロボットプログラミングを始められます。
豊橋技術科学大学
本イベントの参加にあたりましては、Google Developers が定めるコミュニティガイドライン、およびアンチハラスメントポリシーの遵守をお願いいたします。
世界 2,100 大学以上に展開している GDG (Google Developer Groups) on Campus の大阪大学支部。Google Developers のサポートのもと、テクノロジーを利用した課題解決を行う、大阪大学のテックサークル。
公式サイト: https://gdsc-osaka.jp
Instagram: gdgoc_osaka
X: @GDSC_osaka
2025年9月13日土曜日
4:00 – 8:00 (UTC)
Opening |
Blooming Camp 紹介 |
Google Cloud Next recap |
Short Break |
Spanner 沼への一歩 |
Short Break |
Kubernetes でやってみる分散処理 |
Short Break |
Media over QUIC でリアルタイムサービスを成長させる |
Short Break |
Kubernetesで分散処理してみる -kafkaを添えて- |
分散技術の通信とセキュリティ |
ROS2でルンバを動かそう! |
Spanner 沼への一歩 |
Closing |
お問い合わせ